外部知見(講師)の活用

【人材開発NET】では「人材開発の内製化」を推奨しておりますが、内製化できれば外部知見が一切必要ないということではありません。内部だけで完結してしまうとスキルの広がりや新しい発想は生まれにくくなります。

外部講師には外部だからこその価値がある

なんらかのビジネスを成功させた経営者の実践に基づく講演は、スキルでは得られない迫力があります。そのような講演のいいところは、講師が様々な苦難を乗り越えた経験を疑似体験できることです。

時には理論に基づいたアカデミックな講義も有用ですし、独自のワークやゲームを用いる研修なども、内製化研修が息詰まったときに導入すれば、新たなスキルや気づきを得ることが出来ます。

もちろん内製化を実行しているプロジェクトにとって新たな教育設計のヒントを得ることが出来ます。

外部講師を活用するベネフィット

・社内にない経験やスキルを得ることで、視野が広がり新しい発想が生まれる
・アカデミックなスキルをインプットすることで、自社のロジックのレベルを上げる
・内製化のみで閉塞感を感じているところに外部の経験に触れ刺激を受ける
・先端情報など内製化するには難しいコンテンツは外部講師が効率的
・1回きりのテーマであれば社内で設計するよりもローコスト

資格や専門知識が必要があるテーマは外部が適切

例えば法律的な課題の場合は、社内講師が経験値で話すのは危険です。またセルフケアやラインケアも専門知識がない社内講師が精神論にしてしまうと問題です。これらに限りませんが専門知識がないと間違った情報を広げてしまうことになります。

外部講師で内製化の隙間を埋める

社員研修の内製化は停滞する時期が来ます。そんなときに外部知見を入れることで、新鮮な学びと同時に社内講師の価値も再認識できます。うまく外部講師を使いましょう。

関連記事

森川あやこ
Officeアイム 代表

職場内をスムーズにする
チームワークとコミュニケーション

山本衣奈子
伝わる表現アドバイザー

“伝える”から“伝わる”へ 
ココロを動かすコミュニケーション

小林 未千 
和未コンサルティング代表取締役

女性活躍推進のロールモデル
女性がイキイキと輝く社会

井上千椿 
広報コンサルタント

プレスリリース戦略
どうしたら取材されますか?

丸山法子
リエゾン地域福祉研究所 代表理事

ワーキングケアラー
~企業に期待される新たな役割

家門 理恵 
IT推進アドバイザー

「チームExcel」生産性を高める

中嶌 ゆみ  
国家資格キャリアコンサルタント

ファミリーキャリア
私と家族の幸せな人生設計をする

二木奈緒 
Outlook時間管理コンサルタント

パズル式時間管理術
Outlookでタスクを見える化!

ロングセラー研修

ページ上部へ戻る