プレスリリース戦略~取材されるための基本マインド 井上 千椿 講師

どうしたら取材されますか?
元新聞記者が伝授 メディアに取材されるピンポイント広報術

井上 千椿  広報コンサルタント

株式会社コトバノチカラ 代表取締役
日本広報学会会員
コラムニスト、講師、
国家資格キャリアコンサルタント

新聞記者、Webニュースメディアの編集長として、取材、記事の執筆や編集に携わる。業界歴30年。「取材してきた側」の視点から、メディアから反応があるプレスリリース作成と効果的な配信のコツを伝えている。紙とWeb、両媒体での取材経験から、それぞれの特徴をいかしたアプローチについて語れるのが強み。

これまで積極的な広報活動に取り組んだことのない事業者、プレスリリースを一斉配信したもののうまくいっていない事業者に向けて、自社の強みをニュースに変えてメディアに届ける「ピンポイント広報」を提唱。2021年に株式会社コトバノチカラを設立。取材されるための広報戦略やブランディング、ライティングに関する教育、研修プログラムの企画運営を行う。
迷わず書ける文章術「伝わる×マジカル つるまるメソッド」を伝える。

2022年には、累計受講者100万人の学びのプラットフォーム「ストアカ」で、「取材されるためのプレスリリース」講座を開催。開始からわずか6か月で、3万4342講座中全国人気ランキング1位を獲得。またプレスリリース作成・ブランディングに関する個別相談が、開始2か月でベストセラーアワード受賞し、“予約の取れない”サービスとなる。

情報過多の時代だからこそ、埋もれがちな素晴らしい取り組みや商品が、真の情報としてメディアに取り上げられ、この世に広まって欲しい――そんな思いから、取材先を探している記者の心を動かすコツを伝授している。

プレスリリースの多くが一瞬で捨てられてしまいます

広報においてのPR(Public Relations)は、単なる宣伝や売り込みではなく、大衆との「関係構築」です。しかしマスコミに取り上げてもらおうと送られてくるプレスリリースのほとんどは、広告宣伝、チラシのような文言が中心で、多くが一瞬で捨てられてしまいます。読む相手は、あなたのお客さんではありません。

闇雲にプレスリリースを書き続け、大量配信したからといって取材の反応率が上がるものではありません。記者に取材したい!と思われるプレスリリースにはコツがあります。「どうしたら取材されますか?」の疑問について、年間1万通以上のプレスリリースに接してきた元取材記者が、売り込まない、バラまかないピンポイント広報術をお伝えします。

提供価値

・年間1万通以上のプレスリリースと接し、取材するかどうか判断してきた経験より、「取材する側」のいきた情報
・どうしたら取材されるのか、メディアが好む「ニュース」に変える「切り口」のヒント
・よい関係構築のための、メディア対応、NGポイントなど
・効果的なプレスリリースの作成術

プログラムサンプル

あなたのプレスリリースが捨てられてしまう理由・95%が勘違いしている PR 
・代表的なNG
・3つのポイントを磨く
取材されるための基本マインド・記者はあなたのお客ではない
・メディア対応のポイント
・広告記事と編集記事の違い
売り込まない、バラまかないピンポイント広報術・記者が好む切り口・伝え方
・狙うべき新聞とメディア
・送るべきタイミング、継続
お問い合わせはこちら

リンク

経歴詳細
  「伝わる×マジカル つるまるメソッド 」井上千椿
研修企画
  プレスリリース研修
  文章は書く前が8割 迷わず書けるライティングのコツ
投稿記事
  プレスリリースの9割強は読まれない
  広報と広告の違い そもそもPRとは?
  初めてのプレスリリース 知っておきたい基本
  プレスリリース 5つの基本構成とは

関連記事

森川あやこ
Officeアイム 代表

職場内をスムーズにする
チームワークとコミュニケーション

山本衣奈子
伝わる表現アドバイザー

“伝える”から“伝わる”へ 
ココロを動かすコミュニケーション

小林 未千 
和未コンサルティング代表取締役

女性活躍推進のロールモデル
女性がイキイキと輝く社会

井上千椿 
広報コンサルタント

プレスリリース戦略
どうしたら取材されますか?

丸山法子
リエゾン地域福祉研究所 代表理事

ワーキングケアラー
~企業に期待される新たな役割

家門 理恵 
IT推進アドバイザー

「チームExcel」生産性を高める

中嶌 ゆみ  
国家資格キャリアコンサルタント

ファミリーキャリア
私と家族の幸せな人生設計をする

二木奈緒 
Outlook時間管理コンサルタント

パズル式時間管理術
Outlookでタスクを見える化!

ロングセラー研修

ページ上部へ戻る