
Contents
通常業務と組合活動を両立する職場委員のためのスキル
組合員の成長を支援する教育事業が労働組合の重要な役割となってきました。
有用な講演、研修、セミナー、ワークショップを企画して、働きやすい職場づくり、個人のスキルアップに貢献しましょう。
職場委員のコミュニケーション力
職場委員に最も求められるスキルは「コミュニケーション力」ではないでしょうか…
すべてのスキルを活用するためにベースにコミュニケーションがあるのです。
労働組合役員のリーダーシップ
職場委員は職場の上司や先輩に対して「リーダーシップ」をとらなくてはいけません。
これが組合役員の悩みになっているといいます。スキルアップの機会をつくり支援しましょう。
組合員のキャリア設計、ワークライフバランスを支援する
楽しく学ぶマネープラン
労働組合がリードする女性活躍推進
逆境に負けない強いメンタルを持つために
労働災害防止のため労働組合ができること
働きやすい職場環境は労働組合がつくる
労働組合人気講師
*上記プログラム以外でもご要望に応じてご提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
労働組合役員研修・職場委員研修等の講師選定にお困りではないですか?
「最近、講師がマンネリだな…」と、お感じの労働組合執行部、教育事業担当者の皆様!
労働組合の教育事業、人材育成企画として、目新しい課題、講師からお勧め企画を抽出いたしました。
是非取り組んでいただきたいお勧め企画です。
労働組合・従業員組合の最大の価値は教育事業
「労働組合役員になりたくない」という反応に前向きな提案
「職場委員」になるのが嫌だから会社辞めた…
せっかく大手電機メーカーに就職したのに、そのような決断をした人がおりました。
なんともったいないことでしょう。しかし突っ込んで聞くと同様の判断をした人は結構いるとのこと…
- 組合の方針を職場内で伝達することにストレスを感じる
- 残業を抑制するために自分は残業している
- 組合執行部への不満をぶつけられる
その不満を解消するにエネルギーを注ぐよりも、その課題を通じてここが成長できる仕組みを作れないでしょうか
「労働組合の教育事業のおかげで…」となる企画を提供する
多様な人生戦略、将来へのリスク対策のためにスキルアップの機会を求めています。
- 若手社員は成長願望が高く、その機会を提供にエンゲージメントを高めます。
- ミドル層は人生設計に「リカレント教育」を組み込みたい願望が高まっています。
- シニア世代も退職後の人生設計以前に、会社から必要とされる能力を高めたいと考えています。
極論は「この会社が無くなっても」…さらに言えば「転職」「副業」「起業」するとしても、
組合で学んだことが役に立ったと思ってもらう教育事業を提供したいものです。
「成長できた」と組合員に感じてもらうために
当サイトは労働組合執行部の皆様に、人材育成企画の新しい価値を提供します。
- ぜひ労働組合役員に学んでいただきたいコンテンツ
- 労使共通の課題として「労使会議」で取り組んでいただきたいテーマ
- 人事部より先に労働組合のリードで女性組合員に提供してもらいたいプログラム
- 一般組合員に提供することで労働組合の存在意義を高める講演
- ひとりひとりの人生に何らかのインパクトを与えるセミナー